お野菜たっぷり餃子とカレー餃子家族と!友達と!ワイワイ言いながら包んで、焼いて、食べる餃子は楽しくて美味しいおかずだけど切る、こねる、包む、焼く、と色んな技を使うから少し手間のかかるお料理。今日までCookingを続けてきたみんななら、最後まできっと作れるはず!早速「お野菜たっぷり餃子とカレー餃子」を作っていきましょ〜♪ところが…「大丈夫かい?」と心配になるほど、レッスン前の盛上りがすごかった!そう、この日は春休みに入ってすぐの花金(笑)サキコ先生が、可愛い赤ちゃんを連れて遊びに来てくれたこともあってみんなテンションMAXでドタバタ〜31Mar2021Cooking
未来へ繋ぐ 型押しタイムカプセルありとあらゆる行事が無くなったり、初めてのことだらけで戸惑ったり…本当に大変だった一年、子ども達はよく頑張りました!「タイムカプセルって知ってる?〝今〟の気持ちを閉じ込めて、未来の自分に届けへん?」「土には埋めへんけど自分が決めた日まで、絶対に開けたらアカンで」「よっしゃ!」…みんなノリノリで嬉しかった〜♪1枚の板状に広がった、片面が白い段ボールを配って「これ、箱に組み立てられるかな?」というところからスタート!ちょうど展開図を習ったばかりの4年生が先へ進むのをヒントに、頭をひねってもらいます。30Mar2021Art
What are you doing?気が付けば3月も終盤で、2021年も1/4が終わろうとしているなんて…(汗)「What are you doing?」と聞かれても、いくつも同時進行してるからふと「あら?何をするために席を立ったんだっけ?」みたいなこと、よくありませんか?私、ケイコは日常茶飯事です(笑)春眠暁を覚えず?さてさて、月曜日のレッスンはやっぱり眠そうな子ども達…復習も兼ねて「What time do you get up?」とユリア先生が尋ねました。「I get up at 7:15.」…いいぞ、いいぞ!ちゃんと答えられてる☆25Mar2021English
お出汁かおる親子丼今回のメニューは「お出汁かおる親子丼」。もちろん顆粒出汁は使いませんよ〜(笑)昆布とカツオからしっかり取った金色のお出汁で作る親子丼はとっても良い香りで、心も体もほっこり(´∀`)お出汁を取るのは、面倒だと敬遠しがちですが昆布とカツオ節をお水に浸して、半日または一晩ほど置いておくだけ♪お料理ってこの〝ひと手間〟で、味も気持ちも変わってきます。「面倒がらずに〝ひと手間〟かけてみませんか?」とか言ってる私、イクホもついつい手抜きしてしまうのですが(^_^;)18Mar2021Cooking
My day 〜Daily activities〜年度替わりの3〜4月は「いつも以上に忙しい!」って方も多いのでは?Daily activitiesやDaily routineに加えて、〝タスク〟〝ToDo〟も増えるばかり〜(涙)小学生だって新学年に向けてドキドキ…心の準備が忙しくなるから私の一日(My day)のペースは乱さず、心身ともに元気でいなくっちゃ☆今回も「What day is it today?」「What time is it now?」の復習からスタート!「on」や「at」は文章の正しい位置に、忘れず入れられましたか?復習の後に見たアニメーション、何度も同じフレーズが出てきたけれど聞き取れたかな?それこそがこの日のテーマの入口…11Mar2021English
手まとめ豚肉と春キャベツの中華あんかけ今回は中華の定番!!トロミ~(´Д`)をつけて温かさを逃さない「中華あんかけ」を作ってみました。トロミって水溶き片栗粉を混ぜるだけなのに意外と難しい〜、すぐにダマになるし…でも大丈夫!!サキコ先生から教わったコツを伝授すると、子ども達もトロットロに仕上げてましたよ(^-^)そんなトロミたっぷりの中華あんで、今回包み込む具材は季節を感じられる春キャベツと、家計に優しい豚肉、厚揚げです。 09Mar2021Cooking
モネに学ぶ 奥行きある春の風景日本人に好きな人が多いと言われる〝印象派〟を代表する画家のひとりモネ。代表作は「睡蓮」と聞けば、ボンヤリと思い浮かぶ方も多いのでは?自宅の庭を日本風に整え、池を睡蓮でいっぱいにするほど日本が好きだったそう♡戸外制作を重視し、美しい風景画をたくさん残しています。今回はモネという人物や、生涯を掘り下げることはせずにモネ先生の風景画から、盗めるところは盗んじゃおうといった企画(タイトルは一応「学ぶ」ということに…笑)。四切り画用紙と水彩絵の具(クレパスやマーカーは封印)を使って、お約束は二つ。◯遠くと近くの景色を描く◯春らしい景色を描く05Mar2021Art
What time is it now?前回の学習からナチュラルな流れで、今回のテーマは「What time is it now?」です!が、その前にユリア先生が「What day do you study English?」と尋ねました。「We… study… English… Monday………?」あらあら(汗)あんなに練習したのに、曜日の前の「on」忘れていますよ〜!!「What day is it today?」についても、まだしばらく復習がんばろう〜次の先生の質問は「What time is it?」。先生が時計を手に持って尋ねたので、何を聞かれているかすぐに分かったよね?まずは〝ちょうど〟の時間の言い方から練習です!25Feb2021English
シャキシャキ白菜の春雨サラダ奥さ〜ん!白菜がお買い得な今がチャンスですよ♪週末のお鍋の残りなんかも、手軽にパパッとサラダに仕上げちゃうのがオススメ!相性抜群な春雨と合わせる時は、サキコ先生の〝推し春雨〟をお忘れなく(笑)森井食品さんの「ひょうたん印 国産はるさめ」は太めでモッチモチ!今回は食べ応えある主役級春雨と、旬の白菜を使ったサラダを作りましょう〜まずは大きめのお鍋に、たっぷりお湯を沸かします。その間にお野菜を切り進めていきますよ!17Feb2021Cooking
What day is it today? 〜Days of the week〜新たなテーマに入る前に、前回の「Seasons and Clothes.」の復習時間をたっぷりと取りましたよ!ユリア先生が、カードにClothesの単語をたくさん書いてきてくれました。先生が引いたカードの単語に、「put on」か「take off」をプラスして文章を作ることができるかな?Put on your socks. = Put your socks on.Take off your coat. = Take your coat off.10Feb2021English
ひな祭りに向けて❀ちらし寿司うめまめのCookingは、女の子ばかりではなくて1年生なのにとても器用なお料理男子が2名いるんですよ!3月3日にお家でお祝いをしない男子にも、ちらし寿司を味わって欲しくて女子にはぜひ本番に、自分でちらし寿司を作って欲しくて1ヶ月前から練習しちゃうという、気合いの入りよう(笑)下準備として、昆布は水につけて半日(または一晩)置いておきます。後から合わせ酢と、混ぜ込み具の水分が加わるので、白米は少しかための水加減で炊飯を!コンロの口数の問題で、サキコ先生のレシピ手順から少し変更してLet's Start〜♪03Feb2021Cooking
オシャレ大好き♡ Seasons and Clothes.ファッション用語で「SS」「AW」ってありますよね!大阪は緊急事態宣言中でショッピングへも出掛けられませんが(涙)アパレルショップの店員さん達はもう、SpringやSummerのお洋服着てるのかな〜そんなことを考えながら、オシャレ大好き女子とレッスンです!T-shirt、sweater、jacket、coat、pants、skirt、shorts、socks、shoes、boots、bag、hat…ユリア先生に続いて正しい発音でリピートしていきますが生活に浸透して、普段から使っているカタカナ語なのでスッと入ってきます。27Jan2021English