お出汁かおる親子丼

今回のメニューは「お出汁かおる親子丼」。

もちろん顆粒出汁は使いませんよ〜(笑)

昆布とカツオからしっかり取った金色のお出汁で作る親子丼は

とっても良い香りで、心も体もほっこり(´∀`)


お出汁を取るのは、面倒だと敬遠しがちですが

昆布とカツオ節をお水に浸して、半日または一晩ほど置いておくだけ♪

お料理ってこの〝ひと手間〟で、味も気持ちも変わってきます。

「面倒がらずに〝ひと手間〟かけてみませんか?」とか言ってる私、イクホも

ついつい手抜きしてしまうのですが(^_^;)

「なんで親子丼って、言うのでしょうか〜?」レッスンはチズ先生の質問からスタート!

「え〜っと…親と子で、できているから!」と、だいたい正解のお答え(笑)

こうしてレッスンでは作り方だけでなく、様々な豆知識が身につくのも嬉しいですよね!!

知らなかった子は「へぇ〜!」と素直に反応してくれます。

可愛い反応をいつもありがとう♡ それでは早速作っていきましょう〜


今回は、振替えのMちゃんとWちゃんも混じって、とっても賑やか♪♪

まずはA班とB班に分かれて、A班は調味料の計量から。

計量が終わったら、卵を一人3個割りほぐします。

お母さんから「お料理初心者なので、手元が怪しいです…」と

お聞きしていた振替えの二人、とても上手に割っていました!

「卵を割るのは、みんなもう〝お手の物〟」と、離れて見ていたら

器に入っちゃった小さな殻を、必死に追いかけているKくん発見(可愛い♡)…

「手を濡らして取ると、取りやすいよ」と、すかさずチズ先生からアドバイス!


同時進行でB班は玉ねぎ、三つ葉、鶏肉を切っていきます。

三つ葉はざく切りにしたらラップにくるんで持ち帰り、食べる直前に散らすのですが

〝三つ葉抜き〟にせず、お家でちゃんと食べてくれたかな?

玉ねぎは涙をこらえながらも、ずいぶん薄く切れました!

鶏肉は味が染み込みやすく、そして柔らかくなるようにフォークで突き刺します。

これも〝ひと手間〟ですよね、みんな丁寧にしていました!

フォークで突き刺した後、鶏肉はそぎ切りにしていきますが

ここで、うめまめCooking史上初(?)の流血事件発生!?


幸い指先の傷は浅くてすぐに血は止まりましたが、お料理は慣れた頃に気が緩みがち…

包丁や火など、周りには危険がいっぱいなので

楽しい中でも集中すること、スタッフも気を引き締め直しました。

血が出てビックリしたけど、落ち着いて、また作業に戻れて強かったね☆

切り終えた鶏肉、片栗粉、てんさい糖、酒をビニール袋に入れてモミモミ。

A班、B班の作業を交代して、すべての準備ができたら火を入れていきましょう!

鍋にお出汁、合わせておいた調味液、玉ねぎを入れて中火にかけます。


沸騰して、玉ねぎが透き通ってきたら鶏肉を入れ

鶏肉の周りの色が変わってきたら裏返し、アクを取りながら火が通るのを待ちます。

〝ひと手間〟かけたお出汁の良い香りが漂ってきました〜

鶏肉に火が通ったら、みんな大好き味見ターイム!!

好みの味に調えて、最後に卵を細〜く流し入れ、半熟くらいで火を止めたらでき上がり♪

温かいご飯にのせて、三つ葉を散らして、さあ!召し上がれ〜(=´▽`=)


サキコ先生が産休前にストックしてくれたレシピは、これでコンプリート☆

身体、心、料理の腕も成長した子ども達、これからも「食べるの大好き」

「作るの大好き」な想いのまま、どんどんレベルアップして欲しいです♡

〈written by Ikuho〉

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000