奥さ〜ん!白菜がお買い得な今がチャンスですよ♪
週末のお鍋の残りなんかも、手軽にパパッとサラダに仕上げちゃうのがオススメ!
相性抜群な春雨と合わせる時は、サキコ先生の〝推し春雨〟をお忘れなく(笑)
森井食品さんの「ひょうたん印 国産はるさめ」は太めでモッチモチ!
今回は食べ応えある主役級春雨と、旬の白菜を使ったサラダを作りましょう〜
まずは大きめのお鍋に、たっぷりお湯を沸かします。
その間にお野菜を切り進めていきますよ!
白菜の葉が大きい場合は縦に2〜3等分してから、繊維を断つ向きで5mm幅に細切り。
春雨サラダの工程は比較的シンプルなので、今回は食材を切ることをいつもより丁寧に…
かつ、大きさを揃えて切ることを心掛けて頑張りました!
お鍋のお湯が沸騰したら、春雨を袋の表示時間通りに茹でて戻し
サッと水にさらしてからザルに上げ、さらに手を押し当てるようにして水気を絞ります。
ここでしっかりと水を切っておかないと、仕上げの味が薄まってしまうので要注意!
きゅうりは縦半分にしてから斜めの薄切り、にんじんは3cm程の長さのせん切りに。
前回もビックリしましたが、にんじんのせん切りがまた上達してるよね!?
週末お母さんと、晩ご飯を作った子もいるみたいで
みんなどんどんお料理好きになっている証が嬉しい♡
白菜、きゅうり、にんじんが切れたら、お塩と一緒に大きめのビニール袋へ。
袋の口をギュッと持って、後はフリフリ〜!シャカシャカ〜!
このまま5分程度置いて、野菜も水気を出していきます。
この5分間は、調味料を計って合わせるのにピッタリですね♪
合わせ調味料の中身は酢、しょう油、甜菜糖、ごま油、サラダ油です。
ごま油だけだと、ちょっとしつこい感じになってしまうので
サラダ油も使うのがポイントだそうですよ!
まずは基本の量を、みんなキッチリすり切りで計りました。
塩を振って5分置いたビニール袋の端っこに少し穴を開け、野菜から出た水分を絞ります。
子ども達の小さな手に配慮して、ビニール袋を使うアイデアを提案してくれたのはチズ先生☆
このアイデアのお陰でお野菜をこぼすことなく、しっかり水分が絞り出せました!
袋の中でギュギュッと小さくなったお野菜は
浅漬けみたいですでに美味しそう(これでお酒が飲める)〜
最後に丸いハムを半分に切って、こちらも5mm幅の細切りに。
まるでお惣菜屋さんみたいに、美しく切り揃えられた子まで☆
ハムが切れたらいよいよ仕上げ!全部を混ぜ合わせて、味を決めていきますよ!
大きなボウルに野菜とハム、合わせ調味料を入れて
春雨に味が染み込むようによ〜く混ぜます。
「透明の春雨が、茶色くなってきた〜」
「ごま油、めっちゃ良い香り♪」
「先生、もう味見して良い?」みんなのテンションが上がってきました♪
お好みでコショウを入れたり、甘めが好きな子は甜菜糖を
酸っぱいのが好きな子はお酢を足して、ここでそれぞれの味に変わっていきます☆
おやおや!?
味見を始めたら止まらなくなっちゃって、ラーメン屋さんのようになっている一角が(笑)
「お家に持って帰る分、残しておいてよ〜」と、チズ先生に言われて
渋々パックに詰めましたが、今回も大量です!
春雨は時間が経つと水分を吸って、歯ごたえがなくなってしまうものもありますが
「ひょうたん印 国産春雨」は、2時間後も変わらずモチモチ食感でした♪
作った子ども達もみんな大絶賛〜
「簡単やったし、家でも一人で作れそう!」と、頼れるセリフが聞こえましたよ。
みんなのレパートリー入り決定だね!!
〈written by Keiko〉
0コメント