未来へ繋ぐ 型押しタイムカプセルありとあらゆる行事が無くなったり、初めてのことだらけで戸惑ったり…本当に大変だった一年、子ども達はよく頑張りました!「タイムカプセルって知ってる?〝今〟の気持ちを閉じ込めて、未来の自分に届けへん?」「土には埋めへんけど自分が決めた日まで、絶対に開けたらアカンで」「よっしゃ!」…みんなノリノリで嬉しかった〜♪1枚の板状に広がった、片面が白い段ボールを配って「これ、箱に組み立てられるかな?」というところからスタート!ちょうど展開図を習ったばかりの4年生が先へ進むのをヒントに、頭をひねってもらいます。30Mar2021Art
モネに学ぶ 奥行きある春の風景日本人に好きな人が多いと言われる〝印象派〟を代表する画家のひとりモネ。代表作は「睡蓮」と聞けば、ボンヤリと思い浮かぶ方も多いのでは?自宅の庭を日本風に整え、池を睡蓮でいっぱいにするほど日本が好きだったそう♡戸外制作を重視し、美しい風景画をたくさん残しています。今回はモネという人物や、生涯を掘り下げることはせずにモネ先生の風景画から、盗めるところは盗んじゃおうといった企画(タイトルは一応「学ぶ」ということに…笑)。四切り画用紙と水彩絵の具(クレパスやマーカーは封印)を使って、お約束は二つ。◯遠くと近くの景色を描く◯春らしい景色を描く05Mar2021Art
大切にしたい日本の風習「柊鰯」を飾る突然ですが、今年の節分がいつもと違うのはご存知ですか?なんと!124年振りに2月2日となるそうですよ!明治30年以来ということですから驚きで、子ども達と「ひいじいちゃん、ひいばあちゃんも初めてのことだね〜」と笑ってました。恵方巻きを2月3日に買いに行っちゃったなんてことがないように、ご注意を!4年に一度うるう年が来るのと同じような、暦のズレの調整で2021年は立春が2月3日となるため、その前日の2月2日が節分だそうです。そんなお話を子ども達にしながら「節分には何をしますか?」と尋ねました。①恵方巻き丸かぶり ②豆まき ③豆を歳の数+1個食べる返って来た答えはこの3つ。そこで、日本から消えつつある柊鰯(ひいらぎいわし)の風習を、写真を...25Jan2021Art
ゴッホとひまわりのこと、もっと知りたい!2021年一発目のレポートとなります!皆様にとりまして幸多き一年となりますよう、心からお祈り致します☆Artの記事がご無沙汰の理由は、12〜1月の3回に分けて同じテーマに取組んだから。終着点は、開催中(1月末迄)の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」です!うめまめから近い、中之島の国際美術館に日本初公開の61作品が来てるなんて大興奮〜水曜日と金曜日にチームを分けて、解説の先生をお招きした見学会を行いました♪ですが…見学会の前に子ども達は、予習もバッチリしていたのですよ!初回はまず、ゴッホの生涯を紹介する大型本を読みました。以前、ピカソのことを勉強した時にも読んだ「おはなし名画シリーズ」は対象が「子ども〜大人まで」と書かれている通り...18Jan2021Art
シックに魅せる! ナチュラルリース昨年のクリスマス作品は「小枝の壁掛けツリー」で、それはそれはカラフルで楽しい作品がたくさん誕生しましたが、今年は逆にシックで大人っぽいリース作りに挑戦☆例えば「うすい水色のスカートを買ったよ」と聞いた時に想像する水色があります。でも色の専門的なお話をすると、それは「うすい」ではなく「明るい」と表現し青色に白を加えていくと「明るい青」、黒を加えていくと「暗い青」となります。07Dec2020Art
キャンバスに描く 牛のポップアート早いもので、来年の干支アートの時期がやって参りました(汗)!2021年の主役、牛を描いた絵画は、実はカラフルな物が多いことを知っていますか?丑年→牛→白黒…なんて「つまらない概念は捨てちまえ!」ってことだと捉えて(独断)…そんなことをやったら、もちろん大人は、子どもにかなう訳ないのです!F3号キャンバスを使うのは、今回が初めての子と、2回目の子が半々くらいでしょうか。「木の枠に布が貼ってあるよ」と伝えたら「おーーー!」と驚いてくれる子も♪そして、正面から見た牛の顔写真を一人2枚ずつ配り、好きなほうをし〜っかりじ〜っくり見ながら、まずはスケッチブックに練習からスタート!04Nov2020Art
お洒落もお菓子も!欲張りハロウィンバッグ年々、派手になっていくハロウィン♪「今年もパーティーできたらいいなぁ〜」と子ども達は期待しているのでいつパーティーのお誘いが来ても良いようにお菓子がたっぷり入って、お洒落も妥協しないオリジナルバッグを作りました!丈夫な帆布でできた無地のバッグを汚すところから始めますよ〜!バッグにムラを作るように、ゴールドのラッカースプレーをプシューーーッ…ちゃんと換気はしていますが、やっぱり言うよね「くさいーーーっ!」。それからオレンジ、パープル、ブラックのアクリル絵の具を筆に取って滴るようにボタボタボターーーッ…05Oct2020Art
スキルアップ!絵の具でぬり絵うめまめのアフタースクールを再開したのが7月。そこから8月末まで、Artチームのみんなは本当によく頑張っていました☆夏祭りの魚つり屋さんと、わなげ屋さんは、アイデアを出し合って協力して創り上げました!お祭り当日は大人の手助け無しに、責任を持って子ども達だけで完全運営!のべ135名のお客さんにゲームを楽しんで頂き、たくさんの方を笑顔にできました♡また、短い夏休みに小学校から出された課題画にも精一杯取り組みました!そこで今回は、お疲れのみんなの癒しになればと、セラピー効果も高い「ぬり絵」を選択。みんなの喜ぶ顔が見たくて、人気のあの漫画を用意しましたよ〜11Sep2020Art
夏のコンクールに挑戦 〜2020〜子ども達と夏休みの課題画に取り組むのは、うめまめの前身であるドラゴンラボから数えて、3回目になるArt担当 ケイコです。2週間ほどしかなかった今年の夏休み、学校から渡された課題画のリストは例年よりもかなり選択肢が減り、提出任意の自由課題となっていました。それでも描きに来てくれたお友達は1年生から4年生まで、全部で11人!お題は自転車、防火防災、家族の絆、未来のくらしとぞれぞれ…時間はタイトですが、いつも通りサムネイルからスタート!何度も描いている子は、余裕の表情でどんどんアイデアを出し初めての1年生も失敗を恐れずに、何枚も描いてくれました♪03Sep2020Art
夏祭り「魚つり屋さん」を開こう!Art担当 ケイコです。二つ前の記事で、Art 金曜班の「わなげ屋さん」のことを書きましたが(記事はコチラ→https://umemame.localinfo.jp/posts/9113069)お次はもう一方の水曜班をご紹介!水曜班にお任せする〝子ども商店〟は「魚つり屋さん」です♪この班の顔ぶれにピッタリなお題なのですよ〜まずは四つ切画用紙を配って、クレパスで好きな魚を描いていきます。失敗を恐れず、鉛筆での下書き無しで臨みましたよ!05Aug2020Art
夏祭り「わなげ屋さん」を開こう!Art担当 ケイコです。夏祭りを企画した時に、Artの2班(水曜と金曜)にはできるだけ大人が介入しない〝子ども商店〟を任せたいと思いました♪そして、自分達の作品でお商売をする!!考えただけでワクワクが止まりません〜先に着手した金曜班に、与えたお題は「わなげ屋さん」。廃材を活用した工作で、最初に用意したのは段ボールとラップの芯、トイレットペーパーの芯を一人3セットずつです。さぁ、これをどうやって組み立てる?29Jul2020Art
たまごdeうさぎ ハッピーイースター1ヶ月ぶりの開講、Art担当 ケイコです!3月がこの1回きりになってしまったので、当初予定していたテーマをイースターに変更〜キリスト教のお話も加えて「イースターとは?」を説明すると、一生懸命聞いてくれました♪〝たまご〟は生命誕生と復活の象徴、子だくさんの〝うさぎ〟は豊かさと繁栄の象徴…日付が毎年変わるのですが、今年は4月12日となり春の訪れと、生命の復活(草木が芽吹き、動物が繁殖する)を祝う日だそうです。31Mar2020Art