秋鮭のホイルちゃんちゃん焼き

cooking講師サキコです。

暑かった夏がようやく終わりを迎えたのかな…と思える気候になってきました。

鮭、きのこ、と、cookingのメニューも秋仕様。

今回は、『食欲の秋』にピッタリ!食欲そそる、味噌味+にんにく風味で仕上げます。


まずは、鮭の臭み取りのために、塩をパラパラ。

魚料理は嫌われちゃうかと思いきや、「鮭の触感きもちいい~♪」と意外な感想が。


3,4年生が揃うMondayチームには、骨抜きにも挑戦してもらいました。

方向さえ間違わなければスッと抜けるのですが、最初はその方向を見定めるのに少し苦戦。「かたい~」と言ってきましたが、ひとつ抜くごとにコツをつかんでいました。さすが!


切る具はにんじん、キャベツ、エリンギ、えのき。


レッスンを始めたころは、いったん説明をしても、「次どうするの?」「これはどう切るの?」と全員に何度も何度も聞かれてしまって大変でしたが、今は、3,4年生は、ある程度まとめて説明しても理解してくれたり、要点を書いたホワイトボードを確認してくれるようになり、随分とスムーズにレッスンが進むようになりました。


1年生は今はまだ、ひとつの作業をやり終わったら、遊びだしたり隣の生徒さんにちょっかいを出したりして、「次いくよ~」声をかけないといけないことも多いですが、これからどんな風に変わっていくのかな、と楽しみです。

きのこ類を切るときには、予想通りきのこ嫌い派からブーイングが出ましたが、頑張って切ってもらいました。

えのきはまだ大丈夫そうなのですが、エリンギは「息止めて切った~!」のだそう(^^;)


今回の調味料は、みそ、みりん、酒、てんさい糖、にんにくオイル。そして、しょうゆが少々と、おこのみでにんにくチップ。

材料が揃ったら、アルミホイルで包みます。

縦に置いたホイルの真ん中ににんにくオイルを塗り、出てきた水分をふき取った鮭を置きます。

野菜は、まず1番火が通りにくいにんじんをしき、キャベツ、きのこ類の順に置いていきます。

最初に上側をぴっちり閉じ、次にサイドをぎゅっと閉めます。

破れてしまった生徒さんも数人いましたが、みんな伝えたことをしっかり守って上手に包めました。


これをお鍋やフライパンに入れ、蓋をして中火で4分、弱火で7分で出来上がり!


きのこと味噌とにんにくのい~い香りが部屋いっぱいに広がっている間に、自分が使ったものはきちんと洗います。

後からチェックしたときに洗い残しも多かったりしますが、『作業がひと段落したら、洗い物』という感覚が、高学年を中心に確実に皆に浸透してきていると感じます。

うめまめで初めて洗い物をしたという生徒さんもいます!(^^)!


IHコンロから出来上がりの合図が聞こえたら、火がしっかりとおってるかを確認しつつ、味見です。

調味料を合わせたボウルに残ったたれをなめて、「美味しい~」と言っている生徒さんも(^▽^;)


今回も、見た目もきれいにとっても美味しくできました。

時間に余裕があったMondayチームには、私の晩御飯分も作ってもらいました。

美味しかったよ~、ありがとう!!

お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!


学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000