苦手克服⁉ サラダチキン~蓮根きのこの醤油炒めのせ~cooking講師・サキコです!サラダチキンをしっとり仕上げる方法って、色々ありますよね。ネット上でもたくさん紹介されていて、迷ってしまいます。今回は、母親直伝の(母親はテレビの受け売りだと思いますが(;'∀'))やり方を、さらに時短のために自分なりのアレンジを加えて、生徒さんたちに実践してもらいました!さっそく難関、火の通りを均一にするために、鶏むね肉をそぎぎりして厚さを均等にしていきます。低学年チームは、そぎきってそのまま切りきってしまう生徒さんが続出。高学年チームはさすが、うまく切り進めていきます。30Sep2020Cooking
秋鮭のホイルちゃんちゃん焼きcooking講師サキコです。暑かった夏がようやく終わりを迎えたのかな…と思える気候になってきました。鮭、きのこ、と、cookingのメニューも秋仕様。今回は、『食欲の秋』にピッタリ!食欲そそる、味噌味+にんにく風味で仕上げます。まずは、鮭の臭み取りのために、塩をパラパラ。魚料理は嫌われちゃうかと思いきや、「鮭の触感きもちいい~♪」と意外な感想が。3,4年生が揃うMondayチームには、骨抜きにも挑戦してもらいました。方向さえ間違わなければスッと抜けるのですが、最初はその方向を見定めるのに少し苦戦。「かたい~」と言ってきましたが、ひとつ抜くごとにコツをつかんでいました。さすが!16Sep2020Cooking
スキルアップ!絵の具でぬり絵うめまめのアフタースクールを再開したのが7月。そこから8月末まで、Artチームのみんなは本当によく頑張っていました☆夏祭りの魚つり屋さんと、わなげ屋さんは、アイデアを出し合って協力して創り上げました!お祭り当日は大人の手助け無しに、責任を持って子ども達だけで完全運営!のべ135名のお客さんにゲームを楽しんで頂き、たくさんの方を笑顔にできました♡また、短い夏休みに小学校から出された課題画にも精一杯取り組みました!そこで今回は、お疲れのみんなの癒しになればと、セラピー効果も高い「ぬり絵」を選択。みんなの喜ぶ顔が見たくて、人気のあの漫画を用意しましたよ〜11Sep2020Art
My five senses 〜五感〜ユリア先生から今回のテーマを聞いた時に、1999年の映画「シックス・センス」を思い浮かべた私 ケイコ、もちろん第六感は持合わせておりません…「五感」という日本語さえ、まだピンと来ない小学生に果たして今回のレッスンはどう伝わるでしょうか〜?09Sep2020English
夏のコンクールに挑戦 〜2020〜子ども達と夏休みの課題画に取り組むのは、うめまめの前身であるドラゴンラボから数えて、3回目になるArt担当 ケイコです。2週間ほどしかなかった今年の夏休み、学校から渡された課題画のリストは例年よりもかなり選択肢が減り、提出任意の自由課題となっていました。それでも描きに来てくれたお友達は1年生から4年生まで、全部で11人!お題は自転車、防火防災、家族の絆、未来のくらしとぞれぞれ…時間はタイトですが、いつも通りサムネイルからスタート!何度も描いている子は、余裕の表情でどんどんアイデアを出し初めての1年生も失敗を恐れずに、何枚も描いてくれました♪03Sep2020Art
夏祭りでも好評♡ラタトゥイユ先日開催した『うめまめの夏祭り』。我がクッキングチームが店番をしてくれた《BARコーナー》では、保護者の方向けにおつまみメニューとして『夏野菜ラタトゥイユのブルスケッタ』を販売しました。今回は、そのラタトゥイユを作っちゃいます。「ラタトゥイユ」・・・なんだか聞きなれない、ハードルが高そうな小難しい名前ですが、作り方はというと、『切って炒めて煮るだけ』‼(^▽^)/はじめに食材をひたすら切って、そのあと炒めて、根気よく煮ます。切る食材は、玉ねぎ、にんじん、なす、パプリカ、ズッキーニ、トマト、にんにく。3,4年生は、その都度切り方の確認はされますが、サクサクと作業を進めていってくれます。低学年の生徒さんも、慎重に包丁を動かして頑張りまし...02Sep2020Cooking