夏のコンクールに挑戦 〜2020〜

子ども達と夏休みの課題画に取り組むのは、うめまめの前身である

ドラゴンラボから数えて、3回目になるArt担当 ケイコです。

2週間ほどしかなかった今年の夏休み、学校から渡された課題画のリストは

例年よりもかなり選択肢が減り、提出任意の自由課題となっていました。


それでも描きに来てくれたお友達は1年生から4年生まで、全部で11人!

お題は自転車、防火防災、家族の絆、未来のくらしとぞれぞれ…

時間はタイトですが、いつも通りサムネイルからスタート!

何度も描いている子は、余裕の表情でどんどんアイデアを出し

初めての1年生も失敗を恐れずに、何枚も描いてくれました♪

描くものが決まったら、本番の画用紙にまずはザックリと

丸や四角で良いので、ものの位置(構図)を決めるよう伝えています。

サムネイルを描いているので「メインのものが小さくなっちゃった(汗)」

…なんて、ミスも防ぐことができるんです!


1ヶ所に集中して細かく下書きするのではなく

最初のザックリから段々と描き足して、全体を同時進行するイメージです。

鉛筆で下書きを終えたら、①早速、絵の具で着色する

②油性ペンでアウトラインをなぞる

③クレパスでアウトラインをなぞる

3つから好きな方法を選んでもらいましたが、今年も油性ペンの支持率高し…

お題の話に戻しますと、今回の一番人気は「夢の自転車」。

自転車の描写はとてもとても難しいのですが、写真などを参考に頑張っていました!

何よりも、子ども達のアイデアは素晴らしい☆

羽根が生えた空飛ぶ自転車、海中をお散歩できる自転車、

地中の小人専用自転車、ロボットが操縦する自転車、扇風機付き快適自転車…

全部乗ってみた〜い♪

そして3〜4年生は、本当に絵の具の扱いが上手になりました!

同時に1年生を見てると「うんうん、最初はこんな感じだったなぁ…」と余計に思います。

濃度調整もバッチリだし、細かい部分も細い筆に持ちかえて上手く塗れちゃう☆

背景から塗り始めることや、絵の具が乾くまでの間は離れた場所を塗ることなど

ずっと伝えてきたちょっとしたコツが、ちゃんと身についていて感激〜


「失敗しちゃった…」という時に、それを失敗と思わずカバーする方法も

ずいぶん伝えてきたので、落ち着いて手直しできます。

それに今回はみんな、配色のバランスがとても美しかったですよ!!

だからこそもっと描き込みたかったのが本音です…

いつもは2〜3回のレッスンで思う存分に描くのですが

短い夏休み中のたった1回のレッスンだったので、不完全燃焼な子もたくさん…

それでも続きをお家で頑張って「ちゃんと学校へ持って行ったよ」や

「こんな感じに仕上がりました」のご報告も頂きました。


計算や漢字のプリント、自由研究や工作もある中で

描くことを諦めなかった子ども達の感性は、さらに輝きを増すはずです☆

今年もみんなのお手伝いができて嬉しかったよ、ありがとう!


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000