夏祭り「魚つり屋さん」を開こう!

Art担当 ケイコです。

二つ前の記事で、Art 金曜班の「わなげ屋さん」のことを書きましたが

(記事はコチラ→https://umemame.localinfo.jp/posts/9113069

お次はもう一方の水曜班をご紹介!


水曜班にお任せする〝子ども商店〟は「魚つり屋さん」です♪

この班の顔ぶれにピッタリなお題なのですよ〜

まずは四つ切画用紙を配って、クレパスで好きな魚を描いていきます。

失敗を恐れず、鉛筆での下書き無しで臨みましたよ!

構えると小さくなりがちなので「できるだけ大きく描いてね〜」とだけ伝えたら

画用紙いっぱいの「これ釣り上がるかな〜」サイズが続々!!

「でっかいイカ、良いや〜ん」

「イカちゃうねん、クラーケン!」

…恐れ入りました、某有名海賊映画に出てくる怪物クラスね(笑)


みんなの手は止まらず、あっと言う間に四つ切画用紙が

一人3枚ずつ、いっぱいになりました☆スゴイね〜

間をあけずにポスターカラーで塗っていきます。

「今回はお水多めのバシャバシャのやつね」とお願いしたら

先輩チームはしっかり濃度調整ができるようになりました!

今回が初めての1年生は、筆を持って絵の具を塗りながら

「わぁ!クレパスのところハジいてる〜」と、新鮮な反応♪

わなげ屋さんにも、初回の1年生メンバーがいたのですが

こちらも怖がらずにカッターナイフに挑戦したり

お兄ちゃん、お姉ちゃんに習って、頑張っています!

着色が終わったら、3年生がホワイトボードの前に立ち

釣り上げた魚の得点を、自分達で決め始めました♡

なるほど!釣った数じゃなくて、得点で競うとはナイスアイデア☆

タイムを計る係や、得点を数える係も必要で

夏祭り当日は忙しくなるけど、このチームワークなら大丈夫そう!


Cookingのサキコ先生にも少し描いてもらって

魚(魚以外もあるよ)が全部で58匹にもなったので

段ボールの台紙に貼って、切り抜くところは講師で準備しました。


2回目は魚に穴を開けて針金を通して、釣り針が引っ掛かるよう

58匹に針金の輪っかを作ってから、肝心の釣り竿を準備。

こちらも危なくないように、クニャッと曲がる棒を用意して

その先に凧糸をきつく結び、凧糸の先にS字フックを結びます。

磁石で貼付けるタイプでなく、釣り針タイプにすることもみんなで決めました!

ここまでできたら、もう余裕〜♪

キラキラ光る折り紙やテープ、ポンポンやフェルトなどを使って

魚達を好きに飾り付けていきますよ〜

子ども達の手でどんどん素敵に、可愛く仕上がっていきました!


上からサメ、モササウルス、フクロウナギ(笑)

男子から古代生物や深海魚について学ぶことも多いです♪

私は、その一生懸命なお話を聞くのが大好きです♡

タコやイカには好きなだけ、ポンポンの吸盤を付けちゃおう〜

知らぬ間に、驚きの配色センスを発揮していました☆

これは、高級ブランドのオシャレ長靴!

「長靴をデザインしよう」ってお題が出たのかなってくらい

これ一つだけで立派な作品ですね〜

まだまだ可愛い魚や、魚以外のアレコレがあって紹介しきれないので

ぜひぜひ皆さん、張り切って釣りに来てね!!

裏には得点が書いてあるので、釣ってからのお楽しみ(うふふ)♪

夏祭り申込みフォーム → https://ws.formzu.net/dist/S58873167/


自主的に魚の得点を話し合い始めた時もカッコ良かったですが

最後に「先生、段ボール残ってる?」と聞いてくれて

こちらも自主的に、看板作りまで終えてくれましたよ(涙)

仲良く一人一文字ずつ、ありがとうね〜♡

お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000