夏祭り「わなげ屋さん」を開こう!

Art担当 ケイコです。

夏祭りを企画した時に、Artの2班(水曜と金曜)には

できるだけ大人が介入しない〝子ども商店〟を任せたいと思いました♪

そして、自分達の作品でお商売をする!!

考えただけでワクワクが止まりません〜


先に着手した金曜班に、与えたお題は「わなげ屋さん」。

廃材を活用した工作で、最初に用意したのは段ボールと

ラップの芯、トイレットペーパーの芯を一人3セットずつです。

さぁ、これをどうやって組み立てる?

いちばん上の学年の女の子が、トイレットペーパーの芯を〝つなぎ〟として

使うことにすぐ気が付きました!さすが☆

段ボールにラップの芯が立ったら、多少の衝撃では倒されないように補強したいところ。

水のりと筆を使って、細かく切ったクラフト紙を隙間なく貼っていきましょう!

これを丁寧に根気よく、一人3台繰り返している間に次のアイデアを出してもらいます。

「輪っかはどうやって作ろうか?」と、問いかけると

私の頭の中には無かった優しい答えが返ってきて、嬉しくなりました♡


さて2回目、土台の接着剤がしっかり乾いているのを確認してから

好きな色を塗ったり、絵を描いたりしていきます。

こちらも全員でテーマを決めて、統一感を出すかと尋ねましたが

それぞれ自由に進めることを、子ども達で決めました!

アクリル絵の具が乾くのを待っている間に、いよいよ輪っか作り♪

手元が狂って、もしも誰かに当たった時でも

「ケガしたり、痛くないように新聞紙をねじって、グルッとしよう」

「その上から、テープを巻いていったらエエねんな!」

これが子ども達で導き出した、優しい答えです。

「一回で5本投げれることにしよ〜」

「じゃあ、待ってる人の分とで10本作れば良いかな」

どんどん話を進めながら、手先も器用に動かして

マスキングテープをグルグルと巻いていってくれました!


輪っかを新聞紙で作ったことで、既製品とは違った変則的な飛び方をして

難易度も上がったし、ゲームとしてとても面白くなったと感心しました☆

最後は、土台に飾りを貼ったりして仕上げていきます!

終わりの時間が来たけど、まだずっとやっていたい様子…

個性的で頑丈で、人にも環境にも優しい立派なわなげが完成!!

お客さんがたくさん来てくれるといいね♪

夏祭り申込みフォーム → https://ws.formzu.net/dist/S58873167/


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000