おから入りシュウマイ!

シュウマイはシュウマイでも、ヘルシーでコスパの良いおから入り!
栄養面も考えて、お野菜もたっぷり入っています。

今回は、いつもの"包丁で切る"、"計量する"に加えて、"おろし器でする"と、"お肉をこねる"、更に"皮に包む"という作業もあり、また一段とレベルアップしたメニュー。
もちろん、自分のシュウマイの具は、全て自分で作業しますよ〜。
みんな、頑張ろう!!
まずは包丁組とすりおろし組にわかれます。

包丁組は、白ねぎ・人参・しいたけ・れんこんと、食感や香りなど、特徴が様々な食材をあらみじんに切っていきます。
このバラバラな食材がひとつになることで、美味しいシュウマイが出来上がるのです(^_-)
包丁の持ち方もとっても上手!猫の手も様になっています。さすが3年生〜。

あらみじんといっても、人参は固いし、白ねぎはすべるし、しいたけはぷにぷにで柔らかいし、と、色んな食材を細かく切るのはやっぱり難しくって、疲れます…時間がかかりながらも、みんな頑張りました!

一方すりおろし組は、ぬるりとすべる長芋を、おろし器ですりすり。
この長芋が入ることによって、おからのパサパサ感が、しっとりとなるのです。
豚挽き肉は、しっかりと肉の粒がまとまるまでまでこねこね。
次に、それぞれ計量した調味料…生姜・しょうゆ・鶏ガラスープの素を加えて、さらに粘り気がでるまでこねます。
切った野菜には、片栗粉をまぶしてからお肉に混ぜます。野菜の水分を閉じ込め、せっかくこねたお肉がべちゃっとしないためです。野菜の旨味も逃しません!

片栗粉は、大さじとお箸を使ってキッチリ測ります。
みんな上手にできていました!
そうしてようやく、すべての材料を混ぜることができます。

「最初から全部まぜたら楽じゃない〜?」と、やり始めるときに言われましたが…
面倒だけど、この面倒な行程が美味しく作るために大事なんだよと伝えると、すぐに納得して、張り切って作業を進めてくれました!
皮に包む作業は、家族の顔を浮かべながら。
「ひとり3個ずつ作ろう〜」など話しながら、手に皮を広げ、スプーンを使って肉ダネを包んで行きました。

私のでっかい手で包み、「ひとつ30gくらいだから、ひとり10枚で足りるかな〜」と計算して皮を用意していたのですが、大誤算(ノ_<)

みんなの、一生懸命で小さな手は、10個どころでは止まりません。大家族のところは少し数が足らなかったり…
ごめんね〜(T^T)

包めず余ってしまった肉ダネは、焼いてハンバーグになりました(^^;)
9月から続けているcookingのレッスン。
新しいメンバーも少しずつ加わり、かわいい女の子ばかりで毎回とっても賑やかです。

みんなの「やりたい!」という意欲は初回からものすごい熱量で、まわりのみんなよりまず自分がやりたい、という気持ちが前面に出ていたのですが、
回を重ねるごとに、
「誰か洗い物しよう〜!」と声をかけると積極的にしてくれたり、慣れない子にはアドバイスやさりげない手助けをできたり…
もちろんまだまだ自分が1番やりたいけど、少し譲ってみんなが気持ちよくできるようにしていて、みんなの変化と優しさを感じます。

「楽しくお料理をする」ということを、みんなとても頑張っているなと思います(o^^o)

今は食べ盛り伸び盛りの彼女たちも、いつかきっと、「食べた〜い!けど、栄養バランスやカロリーも気になる〜」なんて日がやってくるはず…
その時は、このシュウマイのことを思い出してね!
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000