巨大すごろくを作って遊ぼう!

小学校の授業でも年に1回は登場している、廃材を利用した図画工作。

幼い頃から「エコ」を意識する(させる?)時代だからこそですね!

「何かに使えるかも」と一度ストックし始めると、どんどん溜まっていくので

いかに包装が過剰で、捨てるものが多いかという事が見えてきます。


その一例、会社にたくさん届く荷物(段ボール)の中に、緩衝剤として入っている紙!

「新聞紙の代わりになるな」くらいの軽い気持ちで置いておいたら

いつの間にか、山のようになっていました…

ちょうど2019年最後のArtの時間に、みんなで遊べる内容を考えていたので

「これは使える」とヒラメキ☆

色も形も様々な紙を、まずはクラフトテープで繋いでいきましょう!

深く考えずに、真ん中から外側に向かって、自由に紙を広げて広げて…

お友達と助け合ったり、ちょっとフザケてみたりもしながら

みんなが「楽しーーーっ!」って、口々に叫んでる♡

全員で協力して一つの作品を作るのは、実は今回が初めてなんです♪


無我夢中で紙を繋げていくと、なんとビックリ12畳ほどの大きさに☆

破れないように、タイミングを合わせながら

「せーーーっの!!」の声掛けとともに裏返しました。

波が押し寄せたみたいに、息を飲む瞬間でしたよ!

それから、色画用紙にすごろくのマス目となる指令を書いていきます。

斬新で、面白いアイデアが次から次へと溢れ出てきたので

「うわぁ、ココには絶対に止まりたくないわ〜」

「そんなモノマネできるかな〜」などと、ゲームを始める前から大盛り上がり♪

段ボールで大きなサイコロも作って、準備はバッチリ!

でも、お楽しみは次回に取っておきます…


2回目までに、先生がすごろくのコースを下書きしておいたので
コース上に、指令を書いた色画用紙を貼っていくところから。
これもお友達と相談しながら、バランス良く

さらにゲームが面白くなるように、頭を悩ませながら貼りました。

色画用紙のマス目が貼れたら、その間を指令の無いマス目で埋めていきます。
洗面器を利用して、縁に絵の具を塗り、スタンプのようにペッタン!
他のお友達は、空いているスペースにどんどん落書き!

大きな紙に落書きするのって、それだけでも楽しいけれど

みんな工夫して、マス目の指令にちなんだ絵を描いてくれましたよ!

巨大すごろくがとても賑やかになったので、絵の具が乾くまでの間、しばらくの休憩。

「早く乾けーーーっ!」と、ワクワクしながら待ちました♪

いよいよ勝負の時☆

ジャンケンで順番を決めて、ついにサイコロが振られました!

大きく響く声が、ゲームを心待ちにしてくれていたのを物語っています。
最初のほうはマス目で渋滞がおこって、ケラケラと笑っていましたが
ゲームを進めると差も開いてきて、真剣モードに!
1位だからと余裕の笑みを浮かべていたら
ゴール間近で「スタートに戻る」マス目が集中していたり(笑)

なんとも恐ろしい、子どもらしいすごろく!トレビアーーーン☆

面白すぎて、全部で3回戦しました〜


泣き笑いありましたが、だいたい爆笑!
先生も、涙が出るほど笑わせてもらいました♪

自分がコマになって楽しんだお正月遊び!しかも全員で協力して作った、巨大な作品!

みんなの心に残ったかなぁ〜♡

この日、一緒に遊べなかったお友達もいたので、また時間を見つけて必ず勝負しようね!

2020年も、子ども達の笑顔をいっぱいいっぱい引き出せるような

楽しくて仕方ないArtの時間を目指します!


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000