第3回めのうめまめcookingは、卵焼きに挑戦!!
みんな、上手に作れるかな〜
まずは卵を割って溶きほぐし、小さじとスケールを使って調味料を一人ひとり測ります。
計量は、前回の献立でたくさんやったので、少し慣れた手つきでした!
そして、講師のお手本。
このお手本1回きりで自分もしないといけないから、みんな目が本当に真剣!!
すごく集中して見てくれて、緊張してしまいました。
早速、1人ずつ順番に実践です!
講師の私は基本的に口だけしか出さず、作業はほぼ子供たちがやりました。
「コンロの火怖い〜」と言いながらも頑張った子、
本当に初めて⁉︎と思うくらい、チャッチャッと巻いて「はい、出来た!」と仕上げる子、
慎重に慎重に巻いていく子、
みんなそれぞれ、卵の巻き方にも個性が出ていましたが、全員に言えたことは、お手本で話したコツをしっかり意識して出来たこと。
さすがです!
卵焼きは、きっとお家でもお弁当やお昼ごはんなどに頻繁に登場するはず。
毎回は無理かもしれませんが、やればきっとすぐに上達できると思いますので、ぜひまた、親御さんと一緒に挑戦してくれたらと思います^_^
巻いた後は、巻きすに受けて形を整えます。
最後の最後に落としたくない〜!
横で見ていて緊張しましたが、みんなちゃんと受けられました!花丸です^_^
1人ずつ巻いている間は、他のみんなは春巻きの具材の用意です。
きゅうり、にんじん、アボカドを切り、
水菜は水で洗うところから。
ボイルした鶏胸肉は、手で細かく裂きました。
そして、もちろん卵焼きも春巻きサイズにカットして具材にします!少ししっかりめに味付けした卵焼きが、春巻きの味になります。
最後は、水に濡らしたライスペーパーに、好きな具材を乗せて巻き巻き。
具を乗せすぎて太春巻きになったり、せっかく巻いた具材がはみ出てしまったり、みんなゴーカイでカラフルな生春巻きを作ってました!
レッスンはここまでで、あとはおうちで食べやすいサイズに切ってもらい、ドレッシングやマヨネーズをかけて食べてね〜と伝えました。
だけど時間は17時30分。元気いっぱいの子供たちはお腹が空く時間ですよね。
みんなで、巻ききれなかった卵焼きを味見しました。
「美味しい〜」と言ってくれる子もいましたが、「家の卵焼きのほうが美味しい…」という子も。本当はみんなきっと、そうですよね!
cookingの講座も早いもので3講座めを終えました。
みんなまだまだ、素早くやったり、お店のように綺麗にやったりはできませんが、丁寧で、いつも真剣。
第1回より、確実に場慣れして、手つきも上手になっていると感じました。
逆に教えられる日はすぐにやってくるかもしれません…(今回すでに、「卵は泡だてないように混ぜてね」と言いながら、「先生めっちゃ泡立ってる〜」と突っ込まれましたが(^_^;))
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント