クリスマス☆照りたまチキン

クリスマスウィークですね♪

外食がなかなか難しい時期ですから、お家でご馳走を考えている方も多いのでは?

うめまめオープン時からCooking講師をしていたサキコ先生が産休に入り

レッスンはチズ先生にバトンタッチ!レポートはケイコが担当しま〜す。


3月末までのレシピは引き続き、サキコ先生が考案してくれますが

今回はクリスマスの定番、みんな大好きチキンのメニュー♪

今年はクリスマスが平日だけど、お手軽メニューなのでお家でもマネできそうですよ!

まずは、彩りがグンとクリスマスっぽくなる、付け合わせの準備から。

ニンジンは厚さ5mm程度の輪切りにして、星とハートの型で抜きます☆

ブロッコリーは茎側から包丁を入れ、なるべく蕾部分がバラバラにならないよう

ひと口大に裂きましょう!

沸騰したお湯に先にニンジンを入れて、1分ほどしてからブロッコリーも茹でます。


交代で野菜を茹でている間、他のみんなは調味料を計りますよ〜

一つはチキンの仕上げに重要な照焼きのタレで、もう一つは生卵を割りほぐしてから

ちょっと甘めに炒り卵用の味付けを。

計量スプーンとお箸を上手に使って、すり切りで計る姿にチズ先生はビックリ!

サキコ先生に教わったことが、自然と身に付いています♡

それから〝そぎ切り〟のやり方を復習して、鶏胸肉をドドーンと1枚まな板の上へ!

食べやすい大きさに切り分けたら、フォークで両面に穴を開けます。

それを片栗粉と一緒にビニール袋に入れてシャカシャカ、フリフリ〜


鶏肉全体に粉が回ったら、フライパンに油を熱して皮の面から焼いていくのですが

ここで、余分な片栗粉を必ず落としてから焼くのがポイント!

粉が多く残っていると余分な油を吸って、仕上がりがベチャッと油っぽくなってしまいます…

みんなしっかり粉をはたいて、こんがりキツネ色に焼き目がつくまで見守りました!

焼き色にこだわる余裕も出てきたのは成長の証☆

お肉の中心までしっかり火を通して、良い焼き加減のところですかさず

キッチンペーパーで、フライパンの中に残っている油を拭き取ります。

これもタレの絡みを良くして、油っぽい仕上がりにならないための二つ目のポイント!


合わせておいたタレをジュワッと一気に入れて、少しとろみが付くまで煮詰めます。

焦がさないように火加減に注意しながら、全体に味がよく絡まるように…

香ばしい香りが漂って、鶏肉がツヤッと照り照りに輝いてきました♪

ここで終わりではありません、最後まで気を抜かず〜

もう一度、フライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取ったら、今度は卵を流し入れます。

かたまりかけたところをお箸でクルクルと混ぜて、フライパンを傾けながら

ふんわり炒り卵を仕上げましょう!

今回は全員、炒り卵も照焼きも火を止めるタイミングが絶妙で大成功〜!!

サキコ先生が試作時に撮っていた、仕上がり見本の写真みたいに

お家でキレイに盛り付けられたかな?(上の写真は生徒盛付け)

型を抜いた後のニンジンの外側も使うところが、うめまめらしくてイイよね!


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000