cooking講師サキコです!
今回のメニューは、個人的にこの時期には必ず食べたくなる『とん汁』☆
お芋の美味しい季節なので、甘味の出るさつまいもを使って、秋味に仕上げます。
ご飯にも合う・お酒にも合う・一品でその日のメインおかずとサブおかずの役割を担ってくれる・一品で栄養がたくさん摂れる…と、主婦サキコ的にもかなりの“推し料理”です。
我が子が家で作ってくれたら嬉しいですよね~。
・ごぼう→ななめうすぎり
・さつまいも→ひと口大のいちょう切り
・大根→いちょう切り
・人参→いちょう切り
・白菜→ひと口大のざく切り
・豚肉→ひと口長さに切る
さらに、
・うすあげ→お湯を回しかけ、油抜き→短冊切り
・こんにゃく→手でちぎる→小鍋でゆでて、臭みとり
書き出すと、なかなか大変そうですね(^^;)みんな頑張って!
それぞれが野菜を切る合間に、うすあげとこんにゃくの下処理を順番にしていきます。
切るので苦戦するのは、やはり固いもの…ごぼうとさつまいも、にんじんです。
ごぼう・さつまいもを切った後に他の物を切った生徒さんからは、「大根ってこんなにやわらかかったっけ~?」との感想が(^^)
1年生メンバーを含め、みんな着実に切るのが上手になってきていて、安心して見られるようになってきています!
上手になってきているものの、ついおしゃべりをしてしまって作業が止まってしまう子はどんどん煮る時間が少なくなってしまうので、時計とにらめっこしながら「切らないと煮る時間なくなるで~!」とハッパかけます。
材料が揃った人から、それぞれのお鍋で具材を炒めていきます。
まずは野菜類をごま油で炒めます。
野菜がしんなりしたら、豚肉とうすあげ、こんにゃくを炒めましょう。
この、“水を入れる前に具材を炒める”というのが美味しいとん汁のコツで、こうすることにより、具材の風味が油に移って、より仕上がりに深みが出てくれます。
豚肉も、水分を足す前に野菜と脂が混ざり合うことでより美味しくなりますよ〜。
ある程度火が通ってきたら、具材に味噌の味を染み込ませるために、本来入れたいお味噌より少し少な目の量を溶き入れます。
今回も、みんなとっても美味しそうに出来ました!見てるだけで元気になりそうなくらい、具沢山です。
粗熱が取れるまで待ち、何に入れてでご家庭にお持ち帰りいただくかというと、ジップロック。
これには子どもたちも親御さんも、「もれないの!?」とびっくりしていました。意外と丈夫なんですよ~。
さて、私事ですが、サキコは今回のレッスンをもって一旦産休に入らせて頂きます。
次回からは“チズ先生”にバトンタッチ。ブログも別の先生に引き継いでもらいます!
今後とも、うめまめcookingをどうぞよろしくお願いいたします(^ ^)☆
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント