cooking担当サキコです(^_^)/
今回は、久しぶりの揚げ物メニュー。
作る過程はシンプルですが、成型が難しいはさみ揚げに挑戦です。頑張ろう~!
切る作業は、なすのスライス&みじん切りと、しその葉の細切りのみ。
なすのスライスは偶数に合わせて同じような大きさとペアにします。端っこや切り損じたものはみじんぎりにして、合いびき肉と一緒に肉だねの一部にしてしまいます。
肉だねには調味料で味付け。慣れたもの…ですが、液体調味料は、ついつい少なくなってしまう生徒さんもいるので、その都度「もうちょっと、もうちょっと…」と声掛けします。
しその葉も、肉だねの中へ。
スライスしたなすはしばらく水にさらしてあく抜きをし、ザルにあげたあとキッチンペーパーでで丁寧に水けをふきます。そうすることで、このあと片栗粉がダマなくまぶせます。
片栗粉は、ビニール袋に入れてふりふりしてつけます♪
さて、ここからが今回の目玉、"はさみ揚げ作り"!
肉だねを、なすの数に合わせて等分し、スプーンで1枚のなすの上にのせ、さらにペアのなすをのせて指で肉だねがはみ出ないように気を付けながら、形を整えていきます。
みんなの顔は本当に真剣!!まさに今回のタイトルのように、職人のようです。
正直なところ、予想していたよりもずっと上手に挟んでいってくれました。"なすのはさみ"の時点ですでに美味しそうでした…。
次はさらに難関、"ころもづけ"です。
以前ライスコロッケでもころもづけはしています。でも今回はその時より柔らかく形が不安定な"お肉を挟んだなす"が相手なので、挟んだだけの時にはちゃんと形成出来ていたのに、どろりとした小麦粉+水をつけたときにぐちゃっとなってしまったり…。
「あ~せっかくきれいにできてたのに~」と、なかなか苦戦していました。
パン粉をまぶすときは、なるべく手が汚れないようなちょっとしたまぶしかたの順番や、揚げたときに衣がべろんとはがれないようにまぶしかたのコツを伝授しました。
本当はたっぷりのパン粉の中でまぶしたほうがまぶしやすいのですが、そこもあまり贅沢遣いはさせません(^^;)少しむずかしかったっと思いますが、頑張ってつけてくれました。
ますます美味しそうになってきましたよ~!
さて、最後に揚げていきましょう。
みんな油を怖がらずになすを投入できました。まわりの衣が少しきつね色になってきたら、まんべんなく熱が通るように、カス揚げと菜箸を使ってひっくり返します。
ここで、何人かの生徒さんのはさみ揚げが爆発してしまいました~
くぅ~あと少しだったのに、残念(>_<)
でも、ひとつもつぶれずできた生徒さんもたくさんいました!!
今回も大成功です(^ ^)
おうちでは、なかなか揚げ物を"ひとりで揚げる"ところまでさせてあげられないと思いますが、やってみるとみんなしっかりできちゃいました。
これからも、たくさん挑戦していこうね!
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント