2019年最後のcookingは、クリスマスごはん。
今回のメイン課題は、大人でも難しい『ホワイトソース作り』!しかも、和風でもうワンランク上に仕上げちゃいます。
まずは、グラタンの中身と、クリスマス風に盛り付ける用の具材を用意します。
白ねぎは薄くスライス、鶏肉は小さく切って、炒めます。
マカロニは茹でておきます。
アスパラは皮をピーラーでむき、ななめ切り。
菜の花は一口大に。
スライスチーズは型抜きを使って、星形やハート形に抜きます。
里芋と人参はスライスして、人参のほうは型抜き。
これらのものを、飾り用と中身用にわけます。これらがグラタンをクリスマス風に変身させてくれます(o^^o)
今回が初めてだったり2回目の生徒さんもいたものの、ここまでの切る・型抜きするなどの作業はみんなお手のもの。毎回確実に、上手に速くなっています。
次はいよいよメインのソース作りです!
まずは見本を見てもらいました。
火口が端っこにあるので、みんなギュウギュウで見学(^_^;)見辛かったかなと思いますが、みんなしっかり話を聞いてくれました。
さぁ、実践です!
本当は、全員に最初から最後までソース作りをしてもらいたかったし、みんなもやりたかったと思うのですが、残念ながら火口は2つ。
なので2チームにわかれ、まずはトップバッターの2人が、バターに小麦粉を混ぜ、牛乳の1回目を混ぜるという、最難関の作業をしました。
タイミング良く材料を入れて素早く混ぜないと、滑らかにならず、ダマができ粉っぽくなってしまいます。なので残りのメンバーも、ここぞという時に適量の牛乳を投入しないといけないので気は抜けません。
混ぜる係と牛乳を入れる係を交代しながら、協力してソースを仕上げていきました。
はじめは軽いので混ぜやすいですが、だんだんまとまってくると重たくなってくるのも、ホワイトソース作りの大変なところのひとつ。
「重い〜交代!」なんて声も。
途中少しの手直しをしましたが、もったりと滑らかな、美味しそうなホワイトソースが出来上がりました!
そして更に、味付けです。
和風なので、まずは白味噌を入れてよ〜く混ぜ混ぜ。ヘラでは混ざりにくかったので、裏ワザの泡立て器を使いました。
そのあとは、塩・こしょう・甜菜糖を使って、それぞれのチームで仕上げの味付けをしてもらいました。
最初は味噌の味が勝ってしまっていたので、それをどうまろやかにするか?
「2回くらいの味見で決めてね!」と注文をつけました。少し難しいかなと思いましたが、
「このくらいの量でいい?」
「甜菜糖もうちょっと入れよう〜」
「あとはこしょうでいいんちゃう!」
と、みんなで味見しながら、素早くしっかり味を決めてくれました。
ここから最後の仕上げに入ります。
白ねぎ、鶏肉、マカロニ、そして飾り用以外の具材をソースに全て混ぜ、それぞれのお皿に入れます。
そして、飾り用に作った食材で、お皿の中にクリスマスを演出していきます♪♪
里芋は雪だるまに。
人参やチーズ、オクラはお星様に。
菜の花は、小さなツリー。
可愛いハートもついています。
女の子たちは、同じ形のチーズと人参を重ねたり、いろんな工夫をして、自分のグラタンを素敵に盛り付けていきます。
ただでさえ難しいホワイトソースも見事に完成、具材も和風で難しかったと思いますが、とっても可愛いクリスマスのグラタンができました(o^^o)
本来のcookingレッスンが、講師の急なお休みで急遽延期になってしまったことにより、偶然にもこの日はちょうどクリスマスイブ。
お家のごちそうの中に、みんなの手作りグラタンがあるなんてなんて嬉しくてワクワクするんだろうと、想像せずにはいられませんでした。
9月に開講して、あっという間に年末です。
毎回あたふたとしながらの拙いレッスンなのですが、「お家でお料理をしてくれる機会が増えました」「お家でも作ってくれたんです」というお声をいただけて、とても嬉しく感じています。
来年も、みんなやみんなのご家族の「美味しい!」を、一緒にたくさん作っていけたら、と思います(o^^o)!
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「About us」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント