手まとめ豚肉と春キャベツの中華あんかけ

今回は中華の定番!!トロミ~(´Д`)をつけて

温かさを逃さない「中華あんかけ」を作ってみました。

トロミって水溶き片栗粉を混ぜるだけなのに意外と難しい〜、すぐにダマになるし…


でも大丈夫!!

サキコ先生から教わったコツを伝授すると、子ども達もトロットロに仕上げてましたよ(^-^)

そんなトロミたっぷりの中華あんで、今回包み込む具材は

季節を感じられる春キャベツと、家計に優しい豚肉、厚揚げです。

まずは豚肉の下味からつけていきましょう。

ビニール袋に豚肉と酒、しょうゆ、片栗粉を入れ、モミモミモミモミ…

子ども達、このモミモミ作業が好きなようで♡

こちらの想定してる以上にモミモミしたお肉(笑)をそのまましばらく置きます。


その間に食材を切っていきますが、先に厚揚げの油抜きをしましょう!

厚揚げに熱湯を回しかけ、余分な油分と水気をキッチンペーパーでふきとります。

火傷しないように気をつけてくださいね!

ひと手間かけることで、厚揚げに味がしみ込みやすくなると、チズ先生から教わりました。


では、油抜きの終わった厚揚げと野菜を切っていきます。

キャベツは3cm角のザク切り、にんじんは薄切り、厚揚げは半分に切って厚さ5mmに…

ここで「気持ちいい~(*‘∀‘)」と、Mちゃんの声が。

(えっ? 何が??)笑笑…

どうやら厚揚げの感触と温かさがとても良かったようで、「ほんまや~」とYちゃんまで。

ホントに子どもたちの感じること、言うことって面白いですよね(^-^)


材料が切れたら、とりがらスープの素、酒、しょうゆ、水を混ぜてタレを作っておきます。

トロミの元、水溶き片栗粉も忘れずに!

計量はみんなとても慎重で、1gの差もないように量りとにらめっこ♪

それでは先程置いておいた豚肉を直径4cmくらいの小判型に丸めて

〝手まとめ豚肉〟を作っていきます!

ところで〝手まとめ豚肉〟とは??

はい…ただ手でまとめた豚肉です(笑)

薄切り肉をしっかり塊肉に変身させちゃうところが、この〝手まとめ豚肉〟のスゴイとこ!

しかも薄切り肉は切らずにそのまま使えるし、柔らかくて味もしみ込みやすいし

「いいことずくめ」なので、是非お試しください!!

ちなみに、うめまめのお弁当のおかずにも登場していましたよ〜


下準備ができたら仕上げていきます。

「ここからが勝負!」とチズ先生も腕まくりして、子ども達のフライパンを見て回ります。

フライパンを熱してゴマ油を入れ、豚肉をカリカリになるまで焼いたら

一度お皿に取り出しておきます。だいたい両面2分づつくらい…

「キャー!熱い~!!」と、ハネる油にビビりながらも、頑張って焼いてました(;^_^)

次に同じフライパンに野菜を入れて炒め、野菜がしんなりしたら

油揚げと〝手まとめ豚肉〟を入れ、よく混ぜた合わせタレも入れていきます。

油揚げを入れた後は崩れやすいので、あまり激しく混ぜないようにしましょう!

沸騰して全体にタレが絡んだら、味見をして味をととのえます。


さあ、いよいよトロミをつけますよ〜!!一旦火を止めましょう。

具と具の間に隙間を作り、水溶き片栗粉を少し入れ、入れた部分をスプーンでかき混ぜます。

混ざったら全体をぐるっとかき混ぜます。

厚揚げが崩れないように注意しながら、水溶き片栗粉を3回くらいに分けて投入します。

水溶き片栗粉を一気に入れるのは、ダマになる原因の1つです。

必ず小分けにして同じ作業を繰り返し、全体に水溶き片栗粉が混ざったら

中火〜強火で2分くらい加熱します。

加熱時間が足りないと、後から大事なトロミがなくなってしまいますのでしっかりと!


いいニオイがしてきました♡

あつあつトロットロの「手まとめ豚肉と春キャベツの中華あんかけ」の出来上がりです。

みんなどうやって食べたのかな? おかずの1品として?

ご飯にかけて? 麺にかけて?…今度聞いてみよ〜♪

みんなの手際が良くなっていて「次は? 次は?」と、こちらが間に合わないくらい

サクサク進むことに、本当にびっくりしてます!

チズ先生のとっても分かりやすい図解入りホワイトボードのお陰もあるのかな(^-^)

みんなとの賑やかなレッスン、次回も楽しみにしています!!

〜今回のレポートはイクホが初めて書かせて頂きました〜

学Do×食Do うめまめ

大阪天満宮のお膝元で、アフタースクール(学童)と食堂が融合! 子ども達に食べさせたい「おもいやりママごはん」が生まれました。 平日お昼は、北新地にてLunch Box販売中♪

0コメント

  • 1000 / 1000